色iroブログ

知ったこと、見たこと感じたことを色々書いていきます^^

服などをスッキリ収納させる

皆さんこんにちは!桃太郎です🍑

今回は服をスッキリ収納させるときに役に立つものとその良さを最大限に引き出す方法を紹介していきたいと思います。

一人暮らしをしているとどうしても服とかがたまってきてしまいますよね💦

どうしてもかさばってきてしまうのできれいに収納したくなってきてしまいます。

私も結構困りました😢

この記事でこういうことで困っているのは私だけかもしれませんが…

 

1、一人暮らしに十分だと思われる収納

私は一人暮らしの服の収納については”ちゃんとしたタンス”とかではなくてプラスチック製のチェストをお勧めしたいと思います。

軽くて運びやすい点が一人暮らしにとっていいと思います。

また、大きさやデザインも多くの種類あったり、シールなどを使ったりできるので自分の好みに合わせていろいろできる点が魅力的です。

ここからはチェストを最大限に生かす方法について書いていきたいと思います。

服をたたんでしまいこんでいると思いますが、そのしまい方ではどうしても余分なスペースをとっています。

この余分なスペースをなくしつつ、服を一目見てどんな服なのかを判断できちゃう方法があります。

この方法は服を丸めて入れることによってチェストに入る服の量を多くして丸めて立てて入れちゃうだけです👍

こんな簡単に上からぱっと見ただけで自分の気分にあった服がどこに置いてあるのかがわかります。

最初は全部丸めないといけないのでちょっと面倒ですが一度やってしまえばそれからは服を探す必要がないのでその服を探す面倒を考えると時間的に短くなると考えられるのでお勧めしたいです。

2、帽子を場所をとらずに置く方法

一人暮らしをしている身からしてみれば、帽子の置き場所一つとっても無駄にしたくはないはずです。

でもこれから書いていくものはちょっとした鞄だったりベルトだったりもかけたりしているのですが💦

どこに置いておくかというと、扉にかけるものを使って扉にひっかけていくだけです。

何かに生かせない可能性が一番低いと考えられるような扉を利用してスペースをとらないようにできるのが驚きですよね^^

今回はスペースをとらないで物をかけることができるものを紹介しました。

ありがとうございました!

秋野菜についての雑学2

皆さんこんにちは!桃太郎です🍑

今回は前回の続きの秋の野菜のイモ類とキノコ類、そのほかの秋野菜について書いていこうと思います。

イモといえば最近、夏の台風の影響で北海道のジャガイモ不足によってピザポテトが一時販売中止となってヤフーオークションで高値で落札されたりした社会現象が起きましたね^^

私自身必死になってコンビニのピザポテトを買いに行きました💦

懐かしいですね~

皆さんはピザポテト買いに行ってましたか?

もう一つ、これは私事で大変申し訳ないのですが、最近シイタケが食べられるようになりました😁

シイタケってがん予防にいいし見た感じうまそうとは前から思っていたんですが味がだめだったんですよ。

今ではシイタケを進んで食べるほど大丈夫になりました。

 

1、イモ類

イモ類はとっても栄養が高く、世界中で食べられています。

熱帯付近の国の一部では、イモ類を主食として食べている国もあります。

食物繊維・ビタミン・ミネラル・ポリフェノールを多く含み、とりわけ目立っているのは熱に弱いビタミンCがでんぷん質により守られていることで熱によってビタミンCが壊されないことです。

特にジャガイモは歴史のある食べ物の一つとして知られています。

昔、ヨーロッパで飢饉が起きた時にジャガイモが国を救ったこともあります。

なんといってもジャガイモはさまざまの環境下で育つことができ、安くたくさん育つので飢饉という劣悪な環境でもたくさん育てることができて栄養をたくさん摂取できることができるので素晴らしい食べ物ですよね👍

<調理方法>

  • 水でゆでることを避ける

スープなどの湯で終わった汁をそのまま使うようなものはいいとして、イモ類には水に溶けやすい成分が多く含まれているので焼く・蒸す・炒めたほうがいいです。

  • 皮ごと食べられるようなものは皮ごと食べる

やはり野菜なので皮との間に一番多く栄養が詰まっているのでサツマイモなどの皮ごと食べられるような食べ物は一緒に食べてしまうのがいいと思われます。

<代表的な食べ物>

山芋ビタミンACEをバランスよく含んでおり、天然の滋養強壮剤としても知られれいます。


サツマイモビタミンCEが特に豊富な食べ物です。


ジャガイモ:先ほども紹介しましたが国を救ったという歴史ある食べ物の一つです。熱によるビタミンCが壊れることもなく摂取できます。カリウムも豊富であり栄養価が高いです。

イモ類に関してはこんな感じです。

ジャガイモはこんな歴史があって意外とすごいですよねー

初めて知っときはポテトチップスみたいに加工されているようなジャガイモが国のためになっていることがとても驚きました。

2、キノコ類

 次にキノコ類について書いていきたいと思います。

やっぱり秋といえばキノコですよね~

キノコには毒をもつものや持たないものまでありますが、キノコはいいです👍

不溶性の食物繊維を豊富に持っていて健康にいいです。

乾燥させることでこの不溶性の食物繊維はおよそ7倍になることがわかっています。

また、カルシウムの吸収を促進させるビタミンDも持っていて、さらには多種類のミネラルも持ち精神的にも安定させる効果を持っています。

こんなに多くのいい栄養を持っていながらキノコ類はかなりの低カロリーの食べ物です。

ちなみにキノコの平均カロリーは17キロカロリーです。

めっちゃ低カロリーですよね~^^

マッシュルームなんて11キロカロリーです😁

驚きですよね。

<栄養を逃さない調理方法>

  • マッシュルームやなめたけ以外は水洗いをしなくていい
  • 熱を加える時間は最小限に抑える
  • 乾燥シイタケを戻すときは冷蔵庫の中でゆっくりと戻すのがいい

(長時間水につけすぎないように注意)

  • 保存するときはうまみを増すために冷凍保存がいい

<代表的な食べ物>

シイタケがんに効くシイタケ菌糸体を持ち、血液をさらさらにするエリタデニンという成分も持っています。がん予防にシイタケはとっても大切な食材です。過去に某テレビ番組で紹介されていたこともありました。なんでも、一度乾燥させたシイタケを粉末状にしてコーヒーなどと一緒に取ると簡単に一日の摂取すべき量がとれちゃうみたいです。

3、その他の秋の野菜

こちらは簡単な説明だけしていきたいと思います。

ブロッコリー:なんとあのレモンの2倍のビタミンC を持っていて風邪予防に効果があるビタミンAもたくさん多く持っています。少量の塩を加えたお湯でさっと短時間で湯同士すると栄養分を損なうことなく調理できます。


玉ねぎ:玉ねぎ自身はそこまで多くの栄養分を持ってるわけではないですが、栄養の吸収を助けるような成分をたくさん持っています。硫化アリルというビタミンの摂取を助けるような成分は水に溶けやすく、加熱すると辛みがうまみに代わります。カレーやスープに使えばいいでしょう。


かぼちゃ添加物のよくない成分の吸収を抑える働きがあります。添加物が入っている食べ物が多いこの時代において、まさに健康食品というのにふさわしい食べ物だと思います。

ありがとうございました!

秋野菜についての雑学1

皆さんこんにちは!桃太郎です🍑

今回は秋の野菜についての雑学を書いていきたいと思います^^

夏も終盤に差し掛かってきて秋がもうそろそろやってきます。

皆さんは秋と言ったら何を思い浮かべるでしょうか。

読書の秋・スポーツの秋・食欲の秋があってどれも魅力的なものなんですが私的にはやはり、”食欲の秋”ですね😁

食欲の秋は昔の秋は米が実り、木の実がなり、それこそ食べ物が一番多い時期だったところから来ています。

また、動物が人里におりくるのが一番多い時期が秋のように冬眠のための栄養を蓄えようとする時期でもあり、人間も動物ですから冬を越すために死亡を貯めようとして食欲が増えます。

個人的に秋は暑くもなく寒くもなく食べ物がおいしい好きな季節なんで楽しみですね✨

 

< 秋野菜>

秋の野菜は夏の野菜とは違って体温を温める効果があり、とっても栄養豊富です。

先ほど書いた、冬眠のために秋に栄養を蓄えている動物の行動も自然と共鳴しているんだなと思いました。

秋が旬の野菜は主に根菜類、イモ類、キノコ類に分けることができます。

以下には根菜類、イモ類、キノコ類それぞについて栄養を逃さない調理方法と栄養についてと、中でも気になる野菜について書いていきたいと思います。

1、根菜類

根菜類は土の中で栄養を蓄えてビタミンやミネラルを多く含み、腸内環境を整える食物繊維が豊富に含まれています。

糖質や水分もたっぷり含んでいるので簡単にたっぷりの栄養を取ることができます👍

<栄養を逃さない調理方法>

  • 皮と食べる部分の間に栄養が多い場所があるので、なるべく皮を薄く向いてから調理する。
  • 大根は腸などにいいといいますが体調が悪いときに摂りすぎると悪化させてしまうことがあるので注意する。

<目的>

  1. ダイエット:ダイエットの本質はどれだけカロリーを抑えることにあると思います(ダイエットしたことありませんが💦)。ただ、栄養も取らないと痩せる前に体壊したりしたら元も子もありませんよね~。そういう時にとってほしい根菜が大根・かぶ・ごぼう・里芋です。どれも低カロリーでなもので咀嚼の回数が自然と増えるものや糖の吸収を抑えるものまでこれらをとるだけで大丈夫です^^
  2. 疲労回復:玉ねぎやにんにくがいいです。このようなユリ科の植物には硫化アリルという成分が含まれていてこれが作用します。

<代表的な根菜>

  1. ごぼう:食物繊維を多く含み腸の働きを抑制するほか、血糖値を抑える働きもある。また、抗酸化作用があるポリフェノールも含んでおり、老化予防や風邪予防も期待できます。さらに貧血になりにくくなる葉酸や高血圧にいいカリウムも豊富です。
  2. 人参:カロテンを多く含み体内の粘液機能を活発にすることで風邪予防の効果が期待できる。また、カロテンは肌にもいいとされています。

ここまでいろいろ書いてきましたが、根菜類はどれも食物繊維が豊富な食べ物が多いです。

食物繊維について

 食物繊維といえば「腸にとってもいい」だったり「便秘のときにはやっぱ食物繊維が豊富なやさいをたべなきゃ」みたいなレッテルが張られていますが、じつは食物繊維にも2種類の食物繊維があって便秘の種類によっては控えるべきものもあります。

食物繊維には水溶性の食物繊維と不溶性の食物繊維とがあります。

要は水にとけるかどうかです👍

不溶性の食物繊維は、自身が便となることで便の量を増やして腸の働きを活発にしてくれます。(例)果物類・イモ類・野菜類・麦類・海藻類

水溶性の食物繊維は、水分に溶けどろどろの状態になり周りにある便を巻き込んで大きくなります。(例)穀類・完熟野菜類・ごぼう

ところで、便秘にもいろいろな種類があります。

便がかたくなって出なくなるもの、環境変化によるストレスにより起こるもの、生活習慣によっておこるものなど様々です。

生活習慣によるものは不溶性の食物繊維と水溶性の食物繊維の割合が2:1になるようにとっていれば大丈夫だと思います。

ちなみに私が食物繊維の部分で一番紹介したかったことは次に書くものです😁

先ほど便秘の種類によっては控えるべきものがあると書きましたが、便が固くなっているような便秘の際には水溶性の食物繊維はとってもいいです👍

でも不溶性の食物繊維は逆効果になるので気を付けましょう!

理由としては固くなって詰まっている便に対して不溶性の食物繊維で便の量を増やして腸を刺激しても逆に腸に負荷をかけてしまうからです😢

この便秘の本質は”便が固くなってしまっている点”にあります。

水分が少なくなっていることにより便が固くなってしまっているので、水溶性の食物繊維で水分を供給することが大切です👍

雑な説明になってしまいましたが理解していただければ幸いです。

長くなってしまったのでイモ類・キノコ類は次回に回そうと思います。

ありがとうございました!

 

不動産についての雑学

こんにちは!桃太郎です🍑

今回は不動産についての雑学について紹介していきたいと思います^^

一人暮らしを始めるときに最初に決めないといけないことはどんな物件を選ぶかということですよね。

私自身はそんなに迷わずに大学から近い場所でテキトーに検索して安く・安い割にはそこそこいいところを選んだつもりなんですけど…

あとから私の友人が値段が大して変わんないのにめっちゃいいところに住んでいたことを知り、もっと探していればなと思いました💦

どんな物件を選ぶかは結構大切なことなんですよ。

私自身、「もうちょっといい物件もあったんじゃないかな」って後悔していて親にちょっと相談してしまいましたから😢

これから長い付き合いとなる物件選びですから、私のようにテキトーに選んで後悔しないためにも、いい物件を選ぶための雑学を知ってもらえればと思います。

 

1、徒歩何分?は全国共通で決まっている⁉

先ほど私が物件選びで後悔したと書きました。

私は大学の近くとだけ検索して物件を見たので「近いんだろうな」と思い物件を決めましたが。実際に歩いてみると自分が思っているより遠かったです。

というか遠かったです💦

実際に自分の足で確かめるということはとっても大切なことなんだと思いました😊

よく徒歩~分という表示を見かけますが、これは全国で歩くスピードが80m/毎秒と決まっています。

ちなみにこのスピードは女性がハイヒールを履いて歩いた速度ということになっています。

「ハイヒールという点で一番遅い条件で定めているのでしょうかね」

と思いますが、実際に80m/毎秒で歩いてみると結構な早歩きです💦

絶対ハイヒールで測ってないと思ってしまうくらいですね😁

”実際の歩いて何分”というのも本当に結構な早歩きなんで自分で実際に歩いてみることはいい物件探しにおいてはずせない作業の一つでしょう。

2、ゴミの収集場を見れば大切なアレがわかる⁉

一人暮らしをする際にどうしても避けたいのが隣人とのトラブルです。

ゴミ捨て場を見るときに注意したいポイントを以下に書いていきたいと思います。

  • ごみを出す時間帯が守られているか
  • しっかりと分別されているか
  • ゴミ捨て場がきれいに保たれているか

上記に書いているものが守られている物件では間違いなく隣人とのトラブルは起きないでしょう👍

ゴミ捨て場とかの地味な場所こそ、ひとの心が現れ出るともいうほどですからとても参考になります😊

ちなみにゴミとかそういうもの以外の場所でも何でもかんでも整理されていたほうがなんか気持ちいいですよね^^

私はそういう面からも朝から気持ちよく過ごしていけると思います。

3、物件の家賃を交渉しやすい時期がある⁉

交渉しやすい時期というのは4月です。

というのも1月~3月が引っ越しシーズンなんですが、4月はそのシーズンを過ぎていて不動産にしても売り損ねた物件は売りたいので交渉がうまくいきやすいです。

さらに言えば、単身パックや平日パックなども考えると平日の仏滅の日が狙い目です。

でもシーズン中にいい条件の物件は埋まってしまうので条件はそんなに関係ないという人はこのシーズンに交渉してみてはいかがでしょうか?

4、簡単に南北を判断する方法

 引っ越しして荷物を運ぶ際に、「北枕にならないように別途を運びたい」などや、物件を選ぶときに「窓は南側がいい」と思ったときに腕時計さえあれば簡単に方角がわかっちゃいます👍

方法は、腕時計の短針の部分を太陽の方角に向けてその時に12の数字があるほうが南になります。

太陽も時計の短針のほうもどちらも動いているのでそう考えると短針の部分を太陽に向けただけでいつも南がどっちに向いているのかわかることにも納得いただけると思います。

にしても腕時計便利ですね^^

いつでも時間がみれるのはもっともですが、タイムウォッチ機能がついているものがあれば、日付機能がついているものがあってそこに方角もわかっちゃうんですから😊

5、みるだけで地盤が緩いかを見分けられる

この方法には二つみるポイントがあります。

電信柱を見る

まず一つ目は近くの電信柱を見ます。

みるべき場所は簡単です

電柱がまっすぐ立っているのかを見さえすればいいです。

もしまっすぐ立っていなかったら地盤がゆるい証拠です。

まっすぐ立っていたら地盤はしっかりしているでしょう

道路を見る

もう一つは道路自体を見て判断します。

下水道が整備されているところに限られます。

まずはマンホールを見つけます。

マンホールよりもマンホールに接している道路が不自然に盛りさがっていればそこの地盤は緩いです。

逆に言えばマンホールが上がっていても地盤は緩いです。

地盤は地震が起きた際にその被害をどのくらい受けるかに影響してきます。

地盤が緩いほど地震の影響は受けやすくなっちゃいます。

しかも日本はユーラシアプレート・北米プレート・太平洋プレート・フィリピン海プレートの4つのプレートからできている地震大国です😢

ですからなるべく地盤のしっかりしている場所の物件を選ぶといいと思います。

参考:不動産雑学:人情大家さん

リンク

http://ninjyo-ooya.com/zatugaku.html

 

ありがとうございました!

 

食べ物の雑学

皆さんこんにちは!桃太郎です🍑

 今回は雑学についての記事を書いていきたいと思います。

 

実はからしとワサビは同じ成分⁉

大体の人がワサビとからしの成分が同じだろ思っていると思いますが、実はからしとわさび成分って一緒なんです。

このことを私の友人に言っても「嘘だ」とかいっつも言われます^^

まあでも、「ワサビとからしが一緒なら”からし”なんて名前にしないで素直にワサビという風に表記したらいいのにな」とも思いますが元となっている植物は少し違うので一概に同じとは言えないかもです😊

さてからしとわさびとの違いですが原料はどちらも同じアブラナ科の植物からできています。

そして、からし菜とわさび菜がありますがわさび菜はからし菜の突然変異体で、その辛み成分はアリルイソチオシアネートという同じ成分なんです。

ではなんでからしとわさびに違いが出るのか説明していきます^^

辛み成分自体は同じですがわさび菜の方にはグリーンノートという香料がついています。

それしか違いはありません😊

ちなみに、からしからし菜の実を粉末状にして水を加えて練り合せたものがからしです。

マスタードからしの違い

次はマスタードからしの違いを説明していきたいと思います^^

マスタードからしと同じようにからし菜の実からできています。

でも作るときの工程が違います😁

マスタードからし菜の実を一度酢漬けにして塩などを加えて練り合わせるとできます

でも、マスタードにもいろいろな種類があり、それぞれの工程も違います。

書いてみるとこんなにたくさんの種類があるんですね😊

わさびとからしの成分のイソチオシアネートについて

イソチオシアネートは大根やわさび菜、からし菜などのアブラナ科の植物が持つ辛み成分の一つです。

比較的熱に強い成分で炒めても摂取できます👍

なんとこのイソチオシアネートはがん予防に期待されている成分で、1960年代からの調査によりアブラナ科の植物が様々な臓器にがん予防が期待できることがわかっています。

ただこのイソチオシアネートという成分には他のカプサイシンなどといった辛み成分にみられるような体を温めるというような作用はなく体温を上げる効果は期待できないです💦

今回は、ワサビとからしについて書きましたが、がん予防にはアブラナ科の植物がいいと書きましたが、野菜嫌いな人はワサビやからしをとることをお勧めします。

逆に辛いのが苦手な人には野菜をおおく摂りましょう👍

ありがとうございました!

ペットボトルを使ってできるあれこれ2

皆さんこんにちは!桃太郎です🍑

今回は前回の続きを書いていこうと思います。

前回はペットボトルキャップを使ってできることを書いたので今回はペットボトル本体を使ってできることを書いていきたいと思います。

 

ペットボトル本体もキッチンで大活躍⁉

ペットボトルキャップがそうだったようにペットボトルもキッチンで活躍します。

こちらはペットボトルをそのまま使うので簡単な紹介だけします^^

パスタの麺をそのままペットボトルの中にいれます。

そしてペットボトルから取り出すだけで簡単に一人前をはかることができます👍

次は米をいれてるだけなんですが冷蔵庫のスペースをとることなく保存することができます。

あともう一つ、「卵の黄身だけ取り出したいけど黄身が割れる」という人に紹介したいのが、ペットボトルを押しつぶして戻したときの吸引力を利用して、黄身だけ吸引することができます。

この時、小さくて丸いものを使うとより簡単にできます😊

レジ袋をスッキリさせる

生活していると家族と一緒に暮らしていても、一人暮らしをしていてもレジ袋ってたまってしまいますよね^^

かさばっておき場所にも困るし、袋を折るのも面倒ですよね😢

そんな時に役に立つ物を紹介します。

  1. 2L ペットボトルを用意する
  2. ペットボトルの上のほうをカッターなどできる
  3. 袋の持ち手の部分を下にして袋をペットボトルの中に入れていく(この時二つ目の袋からは持ち手の部分に一つ前の袋をひっかけるようにして入れていく)
  4. カッターで切った所から3㎝のところに穴をあけてひもを通してひっかけて完成

キャップがついているほうから引っ張ると、袋がティッシュペーパーのように次から次へと出てきます👍

一回作ってしまえばあとは袋に入れるだけなのでとっても楽ですよ😁

あともう一つ紙コップを次から次へと取り出せるあれも作れちゃいます。

  1. ペットボトルの飲み口側のほうとそうでない側の方を適当な位置で切り取る
  2. 飲み口側のほうに縦に4か所切り込みを入れる
  3. 紙コップを入れる
  4. 先ほどのようにひもを通して完成

袋を密閉したいときにも

袋を密閉したいときは、キャップとペットボトルの上のほうにあるキャップが止まるところ?を使います。

  1. キャップが止まる所よりも少し下のところをカッターで切る
  2. 袋を通して広げる
  3. キャップを閉めて終了

これだけで袋を密閉することができます。

ペットボトルを利用してこんなにたくさんのことができます。

今回紹介したもの以外でも植木鉢にしてみたり、皿立てにしてみたりともっと違う使い方もあります。

何に使えるだろうかと考えるのも意外と面白いですよ✨

 

ありがとうございました!

ペットボトルを使ってできる便利なあれこれ1

こんにちは!桃太郎です🍑

今回はペットボトルを使ってどんなことができるのか紹介していきたいと思います。

実はペットボトルを使ってできることって想像以上に多いんですよー^^

ペットボトルキャップを使ってできること

ペットボトルから外したらついそのまま捨ててしまうペットボトルキャップは料理のときなんかに役に立ちます。

見た目はペットボトルの蓋にしかならない無能な奴と思っていましたが結構勝手がいいんですよ😊

最近ではペットボトルキャップがワクチンにも使われているそうで…

シンプルだからこそ加工しやすかったり利用しやすかったりするのかもしれませんね😁

ピーマンやパプリカなどの芯をきれいに取れる

ピーマンやパプリカを調理するときに、へたをとる作業が入ると思います。

そんな時にまだ切っていないピーマンやパプリカのへたの部分にペットボトルキャップを押し付けることでへたをくくりだすことができます。

 やってみるときれいに取れます👍

ちょっと種が残ってしまうのが気になりますが…十分きれいでした。

ごぼうの皮むきや魚のうろこ取りに

ごぼうの皮をむくときや魚のうろこをとるときに役に立ちます。

要領はどちらも一緒でキャップのギザギザしたほうでゴシゴシするだけです。

ごぼうのほうはいい感じに薄く剥けます👍

魚のほうはごぼうほどきれいにうろこがとれるわけではないんですが十分には取れます。

大さじや小さじのはかりがないときに大活躍!

一人暮らしをこれから始めるとなったときに意外に忘れがちなのは大さじや小さじをはかる道具です。

実際に私も忘れてしまい、クックパッドなどを用いて調理するときは大変困りました💦

そんな時ににペットボトルキャップをつかえば簡単に”大さじ一杯 小さじ一杯をはかることができます✨

大さじ一杯は15㏄ですがペットボトルキャップ摺り切り一杯は7.5㏄です。

つまり、ペットボトルキャップ2杯分が大さじ一杯になります。

 小さじ一杯のはかり方なんですがこれはキャップの内側にあるスクリュー線の一番上までではかれます。

f:id:dazhongjiedou:20180817141750j:plain

スクリュー線は蛍光ペンで印をつけたところです。

(見えづらくて本当に申し訳ございません😔)

この線がおよそペっとボトルキャップの三分の二になっています。

少し面倒ですけどそこはご愛嬌ということでご慈悲いただければと思っています。

にしてもペットボトルにこんなにもたくさん活用の仕方があることを知ったときは感動しました😁

長くなってきたのでペットボトル本体を使ってできる便利なものは次回に回そうと思います。

ありがとうございました。